Printed books in Japan and its History
古活字版とキリシタン版
日本ではイエズス会士ヴァリニャーノが、天正遣欧使節団の帰国時に活版印刷機を持ち帰り、
1590年に「キリシタン版」と呼ばれる出版を始めました。
同じころ、日本でも“活字を使った印刷”、 「古活字版」と呼ばれた出版物が少しだけ行われていました。
その後、キリシタン版から300年も後の明治初期。
本木昌造や平野富二が作った築地明朝体活字を使った“活版印刷物”が、
日本人が最初に金属活字を造って印刷した出版物になると思われます。
『特命全権大使米欧回覧実記』(久米邦武編、博聞社、明治11年、洋装本)
エッチングの各種挿絵を含む本格的な洋装本です。岩倉使節団は条約改正交渉を目指し、1年9か月をかけて欧米12か国を歴訪し、その記録を公開しました。
『Iapan I』(ジェラルド・メルカトール、1610年)
日本がヨーロッパで注目されたきっかけは、13世紀のマルコ・ポーロの『東方見聞録』の“黄金の国ジパング”です。
メルカトール図法を考案したベルギー人の地理学者メルカトールは、ポルトガルの宣教師の報告を基に『アトラス(世界地図帳)』を作りました。